2014年07月20日
KATANAのメンテナンス④
今回はバレルカット
今回組み込んだPTW用スプリングが1割ほど強いものなので
現状のバレルをカットして調整します。
カット量は20㎜くらいかな;

カット位置を決めたら、パイプカッターでカット!
弓鋸でカットするよりも切り口が綺麗に切れるのでお勧めです。

バイスなどに挟むと変形する危険があるので、手で掴みながらグリグリ回す事数分。

綺麗に切れました。
あとは内側のバリの除去が必要ですね。

取り出したるは・・・
テーパーリーマー!
これで内側をC面加工していきます。
(この時、リーマーの先端はピニールテープを巻きつけて、バレル内部に傷がつかないようにします。)

グリグリと回していくと綺麗なC面加工が完了します。
ラストはリーマーにペーパーやすりを巻きつけて仕上げ~

最後に初速チェックをしてみると・・・
うん!バッチリ~♪
0.2gでこの初速なら申し分ないですね。10発撃って、ばらつきも1m/s以内なのでジュールオーバーの心配もなさそうです。

さて日曜日はF2プラントさんの定例会なので、そろそろ寝なければ~
おやすみなさい。
今回組み込んだPTW用スプリングが1割ほど強いものなので
現状のバレルをカットして調整します。
カット量は20㎜くらいかな;

カット位置を決めたら、パイプカッターでカット!
弓鋸でカットするよりも切り口が綺麗に切れるのでお勧めです。

バイスなどに挟むと変形する危険があるので、手で掴みながらグリグリ回す事数分。

綺麗に切れました。
あとは内側のバリの除去が必要ですね。

取り出したるは・・・
テーパーリーマー!
これで内側をC面加工していきます。
(この時、リーマーの先端はピニールテープを巻きつけて、バレル内部に傷がつかないようにします。)

グリグリと回していくと綺麗なC面加工が完了します。
ラストはリーマーにペーパーやすりを巻きつけて仕上げ~

最後に初速チェックをしてみると・・・
うん!バッチリ~♪
0.2gでこの初速なら申し分ないですね。10発撃って、ばらつきも1m/s以内なのでジュールオーバーの心配もなさそうです。

さて日曜日はF2プラントさんの定例会なので、そろそろ寝なければ~
おやすみなさい。
2014年07月20日
KATANAのメンテナンス③
今回のオーバーホールのメインであるシリンダーASSYですが・・・
問題点は初速低下が起きており、その対策が最優先事項ですね。

まずは分解洗浄~

で、取り出したるは・・・
カスタムショップ「O社」から通販で取り寄せた、システマ PTW用 110スプリング~
実はWe KATANAのシリンダーASSY内部のパーツは、一部PTW規格と同じだということで、今回取り寄せてみました。

そして給弾の肝となるOリングも新品に交換~
もちろんPTW用のOリングとなります。

※下がWe KATANA純正Oリング。上がPTW用Oリング
あとは今回のシリンダーセッティングに合ったバレルの調整ですね。
ってことで、次回はバレルカット!(次回へ続く)
問題点は初速低下が起きており、その対策が最優先事項ですね。

まずは分解洗浄~

で、取り出したるは・・・
カスタムショップ「O社」から通販で取り寄せた、システマ PTW用 110スプリング~
実はWe KATANAのシリンダーASSY内部のパーツは、一部PTW規格と同じだということで、今回取り寄せてみました。

そして給弾の肝となるOリングも新品に交換~
もちろんPTW用のOリングとなります。

※下がWe KATANA純正Oリング。上がPTW用Oリング
あとは今回のシリンダーセッティングに合ったバレルの調整ですね。
ってことで、次回はバレルカット!(次回へ続く)
2014年07月20日
KATANAのメンテナンス②
ギャアアアアァァァ 接点が摩滅してまんがな~ぁぁぁ

資材のストックにも端子のスペアはない・・・

ここはやむ終えず。ある決断を!!!
はい!もう1丁のKATANAを部品取りに分解><;
(純正のスペアパーツが来たら、こいつは別チューンをしてみようと思います。)

で! 分解したKATANAのスイッチASSYから端子を調達。

比較してみると磨耗度合いが良く分かりますね。
購入して約1年。
Li-po7.4v + セミ撃ちメインでの運用でここまで磨耗するとは思いもよらなかったですね。
FET化も検討しよっと^^;

半田付けをさささ!っと終わらせて再配線~

ギアを組み込んで、メカボのオーバーホール完了!

あとはシリンダーASSYのオーバーホールだな。(次回へ続く)

資材のストックにも端子のスペアはない・・・

ここはやむ終えず。ある決断を!!!
はい!もう1丁のKATANAを部品取りに分解><;
(純正のスペアパーツが来たら、こいつは別チューンをしてみようと思います。)

で! 分解したKATANAのスイッチASSYから端子を調達。

比較してみると磨耗度合いが良く分かりますね。
購入して約1年。
Li-po7.4v + セミ撃ちメインでの運用でここまで磨耗するとは思いもよらなかったですね。
FET化も検討しよっと^^;

半田付けをさささ!っと終わらせて再配線~

ギアを組み込んで、メカボのオーバーホール完了!

あとはシリンダーASSYのオーバーホールだな。(次回へ続く)
2014年07月20日
KATANAのメンテナンス①
スラマンマラム~♪(インドネシア流あいさつ)
今夜は愛銃であるKATANAのフルオーバーホールです。
さささ~と分解開始!

純正では分解時に配線カットしなければならない部分は前回の配線引き直し時にコネクター化してあります。

メカボ取り出し完了!(ここまで約4分!)

メカボをオープン!
前回の組みつけから約半年でそれまで月2~3回の定例会で運用しましたが、ギアの致命的な磨耗などもなく問題なさそうですね。
今回は基本的な洗浄・組みなおしで行けそうな予感~♪

メカボを完全分解して洗浄。
軸受けのベアリングも打ち抜いて、シンナーで洗浄します。
うわ~ けっこう汚れてる。次回は交換かな?

洗浄したベアリング内部をグリスアップしたら、メカボに打ち込み~
もちろん接着剤は忘れませんよ。(私の場合は模型用の低粘土瞬間接着剤を使います。)

さてメカボにギアを組み込めば完了だぞ!
今回は楽勝なオーバーホールになりそうでラッキー~♪
組みつけに入る前に配線&その他のパーツをチェック!
チェック・
チェック・・
チェック・・・
ギャアアアアアァァァァァ(次回へ続く)

今夜は愛銃であるKATANAのフルオーバーホールです。
さささ~と分解開始!

純正では分解時に配線カットしなければならない部分は前回の配線引き直し時にコネクター化してあります。

メカボ取り出し完了!(ここまで約4分!)

メカボをオープン!
前回の組みつけから約半年でそれまで月2~3回の定例会で運用しましたが、ギアの致命的な磨耗などもなく問題なさそうですね。
今回は基本的な洗浄・組みなおしで行けそうな予感~♪

メカボを完全分解して洗浄。
軸受けのベアリングも打ち抜いて、シンナーで洗浄します。
うわ~ けっこう汚れてる。次回は交換かな?

洗浄したベアリング内部をグリスアップしたら、メカボに打ち込み~
もちろん接着剤は忘れませんよ。(私の場合は模型用の低粘土瞬間接着剤を使います。)

さてメカボにギアを組み込めば完了だぞ!
今回は楽勝なオーバーホールになりそうでラッキー~♪
組みつけに入る前に配線&その他のパーツをチェック!
チェック・
チェック・・
チェック・・・
ギャアアアアアァァァァァ(次回へ続く)
