2015年03月01日
新作動画!
え~っと・・・ とりあえず生きておりますw
本業のほうが修羅場っていて最近はサバゲーもなかなか行けていない日々ですが、
久々にサバゲー動画を作りました。
淡々とサバゲー動画を流すだけではつまらないと思い、目指してきたのが『エスコン風 またはFPS風 サバゲー動画』という訳で
今回の作品は今まで思い描いてきた作風に一番近づけたと思っています。
興味ありましたら見ていただけると幸いです。
本業のほうが修羅場っていて最近はサバゲーもなかなか行けていない日々ですが、
久々にサバゲー動画を作りました。
淡々とサバゲー動画を流すだけではつまらないと思い、目指してきたのが『エスコン風 またはFPS風 サバゲー動画』という訳で
今回の作品は今まで思い描いてきた作風に一番近づけたと思っています。
興味ありましたら見ていただけると幸いです。
2014年08月29日
ガンカメラ計画始動
こんばんは。
案の定、開設1ヶ月くらいでブログ放置に突入してしまいましたが・・・
いまこんな計画を進めております♪
『次世代!? 小型ガンカメラ計画』
今までサバゲー動画界隈でガンカメラといえば各種ハンディーカムか、SONY bloggie MHS-PM5Kが一般的な機材でした。
しかしbloggieも生産終了から年月も経ち、入手しづらい状況なのが現状。そしてハンディーカムは銃にマウントするには大きい。
そこで今回の計画を始動させた次第です。
まあ・・・ 『成功する見込みは少ない!』『むしろ成功したら奇跡!?』
と、見切り発車感がしますが、進捗は随時ブログにうpして行こうかと思いますので、サバゲー動画に興味ある方の参考になればと思っています。


試験映像(ピント調整が不十分の状況ですが;)
案の定、開設1ヶ月くらいでブログ放置に突入してしまいましたが・・・
いまこんな計画を進めております♪
『次世代!? 小型ガンカメラ計画』
今までサバゲー動画界隈でガンカメラといえば各種ハンディーカムか、SONY bloggie MHS-PM5Kが一般的な機材でした。
しかしbloggieも生産終了から年月も経ち、入手しづらい状況なのが現状。そしてハンディーカムは銃にマウントするには大きい。
そこで今回の計画を始動させた次第です。
まあ・・・ 『成功する見込みは少ない!』『むしろ成功したら奇跡!?』
と、見切り発車感がしますが、進捗は随時ブログにうpして行こうかと思いますので、サバゲー動画に興味ある方の参考になればと思っています。


試験映像(ピント調整が不十分の状況ですが;)
2014年07月27日
ミニガンの配線改修
私がサバゲーを始めた時、一緒に始めてくれた相方がいるのですが・・・
最近では友人から『弩Sミニガンナー』の称号を与えられ、その名を欲しいままにしております;

大体の原因はこの弩M企画が発端・・・
で!今日はそのミニガンの配線改修を!
もともと使用していた純正バッテリーから汎用の2輪規格のバッテリーに交換することになり、端子を交換しました

圧着工具で10分くらいの作業。
簡単に完了です。

さて、明日はそのミニガンの試運転を兼ねて千葉県インバニスタンのCIMAX定例会に突撃してきます。
阿鼻叫喚が響き渡らないといいのですが^^;
そうそう、私のほうも千葉県の某ガンスミスにオーバーホールをお願いしていたA&K MINIMIハイサイクル仕様が帰ってきたのでその試運転ですね。

最近では友人から『弩Sミニガンナー』の称号を与えられ、その名を欲しいままにしております;

大体の原因はこの弩M企画が発端・・・
で!今日はそのミニガンの配線改修を!
もともと使用していた純正バッテリーから汎用の2輪規格のバッテリーに交換することになり、端子を交換しました

圧着工具で10分くらいの作業。
簡単に完了です。

さて、明日はそのミニガンの試運転を兼ねて千葉県インバニスタンのCIMAX定例会に突撃してきます。
阿鼻叫喚が響き渡らないといいのですが^^;
そうそう、私のほうも千葉県の某ガンスミスにオーバーホールをお願いしていたA&K MINIMIハイサイクル仕様が帰ってきたのでその試運転ですね。

2014年07月20日
KATANAのメンテナンス④
今回はバレルカット
今回組み込んだPTW用スプリングが1割ほど強いものなので
現状のバレルをカットして調整します。
カット量は20㎜くらいかな;

カット位置を決めたら、パイプカッターでカット!
弓鋸でカットするよりも切り口が綺麗に切れるのでお勧めです。

バイスなどに挟むと変形する危険があるので、手で掴みながらグリグリ回す事数分。

綺麗に切れました。
あとは内側のバリの除去が必要ですね。

取り出したるは・・・
テーパーリーマー!
これで内側をC面加工していきます。
(この時、リーマーの先端はピニールテープを巻きつけて、バレル内部に傷がつかないようにします。)

グリグリと回していくと綺麗なC面加工が完了します。
ラストはリーマーにペーパーやすりを巻きつけて仕上げ~

最後に初速チェックをしてみると・・・
うん!バッチリ~♪
0.2gでこの初速なら申し分ないですね。10発撃って、ばらつきも1m/s以内なのでジュールオーバーの心配もなさそうです。

さて日曜日はF2プラントさんの定例会なので、そろそろ寝なければ~
おやすみなさい。
今回組み込んだPTW用スプリングが1割ほど強いものなので
現状のバレルをカットして調整します。
カット量は20㎜くらいかな;

カット位置を決めたら、パイプカッターでカット!
弓鋸でカットするよりも切り口が綺麗に切れるのでお勧めです。

バイスなどに挟むと変形する危険があるので、手で掴みながらグリグリ回す事数分。

綺麗に切れました。
あとは内側のバリの除去が必要ですね。

取り出したるは・・・
テーパーリーマー!
これで内側をC面加工していきます。
(この時、リーマーの先端はピニールテープを巻きつけて、バレル内部に傷がつかないようにします。)

グリグリと回していくと綺麗なC面加工が完了します。
ラストはリーマーにペーパーやすりを巻きつけて仕上げ~

最後に初速チェックをしてみると・・・
うん!バッチリ~♪
0.2gでこの初速なら申し分ないですね。10発撃って、ばらつきも1m/s以内なのでジュールオーバーの心配もなさそうです。

さて日曜日はF2プラントさんの定例会なので、そろそろ寝なければ~
おやすみなさい。
2014年07月20日
KATANAのメンテナンス③
今回のオーバーホールのメインであるシリンダーASSYですが・・・
問題点は初速低下が起きており、その対策が最優先事項ですね。

まずは分解洗浄~

で、取り出したるは・・・
カスタムショップ「O社」から通販で取り寄せた、システマ PTW用 110スプリング~
実はWe KATANAのシリンダーASSY内部のパーツは、一部PTW規格と同じだということで、今回取り寄せてみました。

そして給弾の肝となるOリングも新品に交換~
もちろんPTW用のOリングとなります。

※下がWe KATANA純正Oリング。上がPTW用Oリング
あとは今回のシリンダーセッティングに合ったバレルの調整ですね。
ってことで、次回はバレルカット!(次回へ続く)
問題点は初速低下が起きており、その対策が最優先事項ですね。

まずは分解洗浄~

で、取り出したるは・・・
カスタムショップ「O社」から通販で取り寄せた、システマ PTW用 110スプリング~
実はWe KATANAのシリンダーASSY内部のパーツは、一部PTW規格と同じだということで、今回取り寄せてみました。

そして給弾の肝となるOリングも新品に交換~
もちろんPTW用のOリングとなります。

※下がWe KATANA純正Oリング。上がPTW用Oリング
あとは今回のシリンダーセッティングに合ったバレルの調整ですね。
ってことで、次回はバレルカット!(次回へ続く)
2014年07月20日
KATANAのメンテナンス②
ギャアアアアァァァ 接点が摩滅してまんがな~ぁぁぁ

資材のストックにも端子のスペアはない・・・

ここはやむ終えず。ある決断を!!!
はい!もう1丁のKATANAを部品取りに分解><;
(純正のスペアパーツが来たら、こいつは別チューンをしてみようと思います。)

で! 分解したKATANAのスイッチASSYから端子を調達。

比較してみると磨耗度合いが良く分かりますね。
購入して約1年。
Li-po7.4v + セミ撃ちメインでの運用でここまで磨耗するとは思いもよらなかったですね。
FET化も検討しよっと^^;

半田付けをさささ!っと終わらせて再配線~

ギアを組み込んで、メカボのオーバーホール完了!

あとはシリンダーASSYのオーバーホールだな。(次回へ続く)

資材のストックにも端子のスペアはない・・・

ここはやむ終えず。ある決断を!!!
はい!もう1丁のKATANAを部品取りに分解><;
(純正のスペアパーツが来たら、こいつは別チューンをしてみようと思います。)

で! 分解したKATANAのスイッチASSYから端子を調達。

比較してみると磨耗度合いが良く分かりますね。
購入して約1年。
Li-po7.4v + セミ撃ちメインでの運用でここまで磨耗するとは思いもよらなかったですね。
FET化も検討しよっと^^;

半田付けをさささ!っと終わらせて再配線~

ギアを組み込んで、メカボのオーバーホール完了!

あとはシリンダーASSYのオーバーホールだな。(次回へ続く)
2014年07月20日
KATANAのメンテナンス①
スラマンマラム~♪(インドネシア流あいさつ)
今夜は愛銃であるKATANAのフルオーバーホールです。
さささ~と分解開始!

純正では分解時に配線カットしなければならない部分は前回の配線引き直し時にコネクター化してあります。

メカボ取り出し完了!(ここまで約4分!)

メカボをオープン!
前回の組みつけから約半年でそれまで月2~3回の定例会で運用しましたが、ギアの致命的な磨耗などもなく問題なさそうですね。
今回は基本的な洗浄・組みなおしで行けそうな予感~♪

メカボを完全分解して洗浄。
軸受けのベアリングも打ち抜いて、シンナーで洗浄します。
うわ~ けっこう汚れてる。次回は交換かな?

洗浄したベアリング内部をグリスアップしたら、メカボに打ち込み~
もちろん接着剤は忘れませんよ。(私の場合は模型用の低粘土瞬間接着剤を使います。)

さてメカボにギアを組み込めば完了だぞ!
今回は楽勝なオーバーホールになりそうでラッキー~♪
組みつけに入る前に配線&その他のパーツをチェック!
チェック・
チェック・・
チェック・・・
ギャアアアアアァァァァァ(次回へ続く)

今夜は愛銃であるKATANAのフルオーバーホールです。
さささ~と分解開始!

純正では分解時に配線カットしなければならない部分は前回の配線引き直し時にコネクター化してあります。

メカボ取り出し完了!(ここまで約4分!)

メカボをオープン!
前回の組みつけから約半年でそれまで月2~3回の定例会で運用しましたが、ギアの致命的な磨耗などもなく問題なさそうですね。
今回は基本的な洗浄・組みなおしで行けそうな予感~♪

メカボを完全分解して洗浄。
軸受けのベアリングも打ち抜いて、シンナーで洗浄します。
うわ~ けっこう汚れてる。次回は交換かな?

洗浄したベアリング内部をグリスアップしたら、メカボに打ち込み~
もちろん接着剤は忘れませんよ。(私の場合は模型用の低粘土瞬間接着剤を使います。)

さてメカボにギアを組み込めば完了だぞ!
今回は楽勝なオーバーホールになりそうでラッキー~♪
組みつけに入る前に配線&その他のパーツをチェック!
チェック・
チェック・・
チェック・・・
ギャアアアアアァァァァァ(次回へ続く)

2014年07月11日
メインウェポン①です
ミリブロの機能もだいぶ分かってきた今日この頃
今回は私のメインウェポンを紹介。
ここ1年ほど愛用しているのがWe製 KATANA SYSTEM R5になります。

一部からはトレポンもどきとも言われている機構ですが、「マルイ規格と互換性のあるパーツが多い」「メンテナンス性が高い」という利点を感じて使っています。

そうそう、こんな感じにテイクダウンピンを抜くだけでシリンダーASSYとチャンバー、バレルが取り出せるので自宅での簡易メンテナンスする時に手間が省けるのでいいですね~♪
(ここまでの作業にだいたい15秒)
ただし、シリンダーを用意に交換できるところは逆に悪用も出来るので注意が必要です。
(トレポンやICSもそうですが、いざとなれば一瞬で強力なシリンダーに交換出来る可能性も・・・)
そうゆう問題点もあるので、定例会などでは弾速チャックを完了したら以下の注意は心がけています。
・弾速チェック後は、トラブルがない限りテイクダウンしない。
・トラブルでテイクダウンした場合、再度弾速チェックを受ける。
こんな注意点も必要であったり、いろいろとカスタムに悪戦苦闘したりと大変ですが非常に気に入っている相棒ですね。
友人からはKATANA SYSTEMをもじって『カタヤ・システム』と大変嬉しい愛称を頂いたりwww
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
最近のインドアな趣味www
『ヒヤッホォォォウ!最高だぜぇぇぇぇ!! 』

今回は私のメインウェポンを紹介。
ここ1年ほど愛用しているのがWe製 KATANA SYSTEM R5になります。

一部からはトレポンもどきとも言われている機構ですが、「マルイ規格と互換性のあるパーツが多い」「メンテナンス性が高い」という利点を感じて使っています。

そうそう、こんな感じにテイクダウンピンを抜くだけでシリンダーASSYとチャンバー、バレルが取り出せるので自宅での簡易メンテナンスする時に手間が省けるのでいいですね~♪
(ここまでの作業にだいたい15秒)
ただし、シリンダーを用意に交換できるところは逆に悪用も出来るので注意が必要です。
(トレポンやICSもそうですが、いざとなれば一瞬で強力なシリンダーに交換出来る可能性も・・・)
そうゆう問題点もあるので、定例会などでは弾速チャックを完了したら以下の注意は心がけています。
・弾速チェック後は、トラブルがない限りテイクダウンしない。
・トラブルでテイクダウンした場合、再度弾速チェックを受ける。
こんな注意点も必要であったり、いろいろとカスタムに悪戦苦闘したりと大変ですが非常に気に入っている相棒ですね。
友人からはKATANA SYSTEMをもじって『カタヤ・システム』と大変嬉しい愛称を頂いたりwww
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
最近のインドアな趣味www
『ヒヤッホォォォウ!最高だぜぇぇぇぇ!! 』

2014年07月09日
サバゲー動画について
実は私サバイバルゲームを楽しみつつ、もう1つの楽しみを展開しております。
それはサバゲー動画の撮影とうpでして、投稿数は少ないですがニコニコ動画に投稿を行っております。
今回は撮影機器について紹介!
現在使用している機器はSONY製アクションカメラ「AS100V」

サバゲー界隈では撮影するカメラとなるとGoProが多いのですが、私の場合は身近でサポートも受けやすい国産メーカーにしています。
(過去にCONTOURを使用していたこともありましたが、いろいろサポートパーツで不便でした><;)
で! そのアクションカメラを愛用のマルイ ファンゴーグルの右側面にマウントして撮影しています。

撮影時に電動ファンの音を少々拾ってしまいますが、あまり気にならないレベルなのでこのスタイルで運用しています。
もし見かけたら躊躇なくカメラに映り込んで下さいねwww
それはサバゲー動画の撮影とうpでして、投稿数は少ないですがニコニコ動画に投稿を行っております。
今回は撮影機器について紹介!
現在使用している機器はSONY製アクションカメラ「AS100V」

サバゲー界隈では撮影するカメラとなるとGoProが多いのですが、私の場合は身近でサポートも受けやすい国産メーカーにしています。
(過去にCONTOURを使用していたこともありましたが、いろいろサポートパーツで不便でした><;)
で! そのアクションカメラを愛用のマルイ ファンゴーグルの右側面にマウントして撮影しています。

撮影時に電動ファンの音を少々拾ってしまいますが、あまり気にならないレベルなのでこのスタイルで運用しています。
もし見かけたら躊躇なくカメラに映り込んで下さいねwww
2014年07月09日
はじめまして。 とりあえず自己紹介!
はじめまして。
今回、ミリブロを開設しました「カタヤ」と申します。
サバゲーレポートからエアガンレポート、そしてサバゲー動画などについて記事にしていこうと思っています。
まずは自己紹介!
[名前] カタヤ
[年齢] 29歳
[サバゲー暦] 3年と4ヶ月
[装備]陸自迷彩+西側銃
[趣味]サバイバルゲーム、PC、アニメ、ゲームなどなど

基本的にマニアなので各種ジャンルの会話に入り込める感じですね。
サバゲー自体は栃木・千葉のフィールドには頻繁に出没していますので御一緒しましたらよろしくお願いします。
今回、ミリブロを開設しました「カタヤ」と申します。
サバゲーレポートからエアガンレポート、そしてサバゲー動画などについて記事にしていこうと思っています。
まずは自己紹介!
[名前] カタヤ
[年齢] 29歳
[サバゲー暦] 3年と4ヶ月
[装備]陸自迷彩+西側銃
[趣味]サバイバルゲーム、PC、アニメ、ゲームなどなど

基本的にマニアなので各種ジャンルの会話に入り込める感じですね。
サバゲー自体は栃木・千葉のフィールドには頻繁に出没していますので御一緒しましたらよろしくお願いします。